バナーエリア

このブログを検索

" とても危うい、今にも崩れそうな土台ではあるが "


SEKORABAさんによる" ドローイング 回顧展 " が始まりました。

SEKORABAさんの作品展示と対面していると、
一スタッフとして、一来場者として、
この身体、精神をきゅっと絞り上げられる気持ちになる。
また、今回の回顧展に訪れる前に、過去DFGにて開催された
vol.3,vol.4 の記事もご覧頂きたい。

それでは。



2011年/2012年/ " 言葉とドローイング " というテーマで
作品を制作されていたSEKORABAさん。

今回は「言葉」が取り除かれて、
文字、言葉で綴られる作品は無かった。

だから、入り口に飾られたこの一枚をまずはご紹介したかった。
エントランスをくぐる。




本展は2006年頃から2013年5月までに制作/発表された
過去のドローイング作品の中から自選したものを展示。

個々の作品は制作時期によって、
異なる4つの壁面に分類されています。

A. 2006年〜2009年(最も古い作品)
B. 2012年〜2013年(新しい作品)
C,D. AとBの間の時期に制作された作品



A. 2006年〜2009年(最も古い作品)

初期の作品、近年の作品と比べると、
画面を構成する線の太さ、細さの違いが
ダイナミズムな視覚情報として伝わってくる。

距離を置いて鑑賞しても、
大まかなアウトラインを掴み取ることが出来る。
骨太な骨子を持つ作品。



制作 2006年

例えるならば、一つ、細胞組織に似ている。
顕微鏡を覗き込んで、見えた事実、現象。
個別に切り離された物質のそれぞれが、
ある程度の指針を共有しつつも、
独自の自我を保持している。

一つの画面の中に無数の生物が共存。
視覚的にも構造的にも、
多数の生の存在を感じる。



C,D. AとBの間の時期に制作された作品

一歩引いて、作品と対面する。
この瞬間こそ、私がSEKORABAさんの作品に
身も心も締め付けられる瞬間。

初期段階から数年経て作品は
主線と副線の境界線を溶かし
よりフラットな存在へと形を変えた。



制作 2011年

その密度は既に線の強弱に頼ることが無かった。

主線が言葉通り、作品の軸となっていた初期と比較すると、
現在の主線(ここでは太い線の意)の役割は、
幾層にも重ねたレイヤーの最も外界にある薄皮一枚に近い。

強さとか弱さとかじゃなくて。
見えない線を見つけることが叶ったから、
この細い線の主張がここまで届くのだと思う。



B. 2012年〜2013年(新しい作品)

次はどんな景色を見せてくれるのだろう。
この少し離れた場所から近年の作品と対面して
もう次の透明な一挙一動が待ち遠しい。

細胞という例えの先、
対象を構成する組織。

もっと優しく、丁寧な目で指で、
SEKORABAさんは作品を制作し続けていた。



制作 2013年2月

どこまでもどこまでも敷き詰められた線を、
吐息が触れそうな程近付いて見ていたら、
「この作品の上を歩いてみたい」と思った。

横600px 縦400px の狭さじゃ
この気持ちにはなれないかもしれない。
それはとても残念なこと。 




近年の作品内、最も好きな描写方法。

それは細く伸ばされた、
まるで針金のような線。

釣り針にも似ていて、
その滑らかさを指先で味わっている内に、
すっと指の中を通り抜けてしまいそうだ。

そしてその描写、その動きは、
虫の様に、生命体のようでもある。




引いた眺め、近接時の眺め。
どちらにせよ多大な情報量の中に意識を投じることであるが、
その情報量の多さに悩んだことは一度も無かった。

何故だろう、
それはSEKORABAさんの作品にだけ起きる。

二つの線が描く弧は、皮膚の切れ目に。
落とされた黒いインクの溜まりは、血液に。
白い紙が皮膚に見えてきて、
引かれたインクは全て、入れ墨のように、
強く消えないように刻まれた軌跡になっている。



作品近接

縦横無尽に画面を行き来する線は、
全てを切り裂く為でもなく、
一部を引き離す為でもなく、
ただ一つの在る意識として。

SEKORABAさん自身
「 僕の絵は「連続」ではなく、「断続」だと思う 」
そう語っている。

今だけを見つめることを強く意識しつつも、
自身の歩んできた軌跡を振り返る、回顧展。

部屋に置かれたキャプション。
現在迄の積み重ねに対する一文を最後に引用します。


「 とても危うい、今にも崩れそうな土台ではあるが。」

              2013年 SEKORABA


それは、これからも積み上げられて行くであろうものたち。


10月20日までの公開

(ぱんだ)